Ryokuyin Zen Sangha

法話&Photo Gallery 【喫茶去】
喫茶去とは?

平成25年の法話
【1月の法話「なんのために生まれたのか」 【7月の法話】「仏教者の課題」
【2月の法話】「再生仏としての死」
【8月の法話】「お盆の教え」  
【3月の法話】「ほとけさまのメガネ」 【9月の法話】「内なる仏と外なる仏への信仰」
【4月の法話】「仏共生と仏功徳共有の信仰」  【10月の法話】「悟りと安心への道」  
【5月の法話】「家庭の新しい再建」 【11月の法話】生命(いのち)(ほとけ)の再生」
【6月の法話】「老病死を安らかに」 【12月の法話】「仏教者の三つの宝

【1月の法話】 「なんのために生まれたのか」    1月1日号
         
                   
常真寺 住職【緑蔭禅の集い主幹】  皆川 廣義
 私たちは、なんとなく自分のために生きていると思っていますが、お釈迦さまも若いときには、そのように思っておられました。

 お釈迦さまは、二十代の後半になって、この自分のために生きているということに、疑問を感じるようになりました。それは、自分の身近にいる人々の老いや病気や死の苦しみをみていて、自覚させられたのです。自分のために一生懸命に生きている自分が、一方で、きらいな老いや死を、どうして自らつくりだすのかということを自覚したのです。自分は、どうして一生懸命に生きながら、一方で一生懸命自分をこわして、最後に死して行くのかという疑問をもたれたのです。

 お釈迦さまは、二十九歳のとき、この人生への疑問や死の苦しみを解脱し、安心や生きがいを求めて、国王への道を捨てて、宗教者になられました。

 お釈迦さまは、幸いにも、六年にわたるきびしい求道の後に、ブッダガヤの菩提樹下の坐禅行のなかで、真の人生の目的と死の苦しみからの解脱の道を発見いたしました。

 お釈迦さまの成道は、自分の自我のレベルでは解決できず、自分の自我をつくりだしている自分の生命のありようのなかに、人生の目的と解脱の道を発見されたのです。自分は人間であり、人間は心をもった動物であり、動物は、生命の乗り物であり、生命が主人公であるということを悟り、自分のこの生命のありようのなかに、問題解決の道を発見したのです。

 自分の生命は、「不死」なるもので、この地球上に生まれてより、自分まで連続して生きているのであります。このことは、自分だけでなく、現存するすべての人間、すべての生物が不死で、この地球上に三十数億年前に生まれてより現在まで生き続けているものであります。そしてまた未来へ不死を目指して生きんとしているものであります。すべての生物は、時間的にも空間的にも生命同根で「同事」なるものであるというのがお釈迦さまの菩提樹下の悟りであります。そしてこの悟りを、真実は「三世十方の生命」であると説き示されています。

 この自分が三世十方の生命であるということが、自覚されると、自分のために生まれてきたのでなく、生命を永遠に伝承せんがために、生命の新しい乗り物として生まれてきたことが理解されます。人間は、長いことゆずり葉の木のように祖父母・親父母・子供と三世代そろった家で、親より子へと生命を伝承してきました。生命の乗り物である生物は、物質的なもので出きているので必ずこわれ、永遠の乗り物にはなれません。生まれれば必ず死にます。そこで、死する前に親より子へと生命は転生しているのです。また、地球も国も、家も有限の場でありますから、無限に生まれてくる生物を存在させることはできません。生命は、この地球に生まれたときよりこの二つの道理から、非連続の連続の生命伝承をしているのです。

 私たちは、自分のためにだけ生まれたのでなく、三世十方の生命を永遠に伝承せんがために生まれ、そして死していくことを自覚せねばなりません。

 自分の命のなかに、全祖先の生命が生きているように、自分の生命も、子孫の生命のなかに永遠に生きんとしているのです。(駒澤大学名誉教授)
【2月の法話】 「再生仏としての死」          2月1日号
         
                  
 常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義
 私は、今年の二月二十七日に、お釈迦さまの亡くなられたインド・クシナガラの地に巡礼し、釈尊涅槃堂で報恩感謝と衆生の悟りと安心の成就を祈願してきます。

 お釈迦さまは、樹下石上、三衣一鉢の沙門としてのきびしい生活をしながら、八十歳の高齢のなか、裸足で歩いて、説法をつづけられ、二月十五日
クシナガラのサーラの林で亡くなられました。

 お釈迦さまの死は、仏としての再生のための死でもありました。この再生仏としての死について、このたびは、お話いたします。

 お釈迦さまは、自分の死んだ後も人間のいるかぎり、自分と同じ死の矛盾と死の苦しみが、すべての人々にあり、これを救っていかねばならないという誓願をたてられ、その手立てを、四十五年の伝道を通してつくりだされました。

 お釈迦さまは、いつどこでも自分に代わって人々に説法する伝道者(僧)を、作らねばならないと考えました。

 お釈迦さまのその手立ては、第一に自分に代わって説法する伝道者が、いつどこでも活動できるようにしました。まず、教理をつくり、これを学べば、伝道者になれる道をつくりました。また、伝道者サンガの生活の規律(戒律)と修行の方法を定め、だれもが仏教サンガに入り、戒律を守り、三帰依
の信仰と六度の実践により、悟りと安心を得て、仏教者になれる道をつくりました。

 第二に、お釈迦さまは、自分がなくなった後も、自分が仏教サンガの本尊仏として信仰され、それにより人々が悟りと安心を得られるよう、自分の修行だけでなく、人々のため信仰の対象となって人々を救済するため、きびしい生活をし、途方もない思いやりをもって、四十五年の伝道をされました。

 第三に、お釈迦さまは、自分は生きているときは未完成の有余涅槃の悟りと安心を得ているが、自ら死することにより、すべての無明と煩悩を完全に
滅尽し、まことの安心を得て、完全な仏・本尊仏となると説き示されました。

 第四に、お釈迦さまは、第三の手立てをふまえて、亡くなった後、通夜の儀式により人間仏として人々と最後の別れをし、人々に自分の生涯と教えを正しく再認識していただき、そのうえに葬儀をし、完全な本尊仏とし、その遺体を火葬にし、残された骨を仏舎利とし壺に入れ、墓に埋葬し、その上に塔を建ててまつり、この仏舎利塔を人々に外なる本尊仏として供養し、信仰
していただき、その信仰により、人々の信心になかに内在化し、内なる本尊仏となられる。そして僧による伝道のあるかぎり、仏教者に、この外なる仏と内なる仏の信仰が相互に影響して信心が深まり、仏と共に生きる信仰が生まれ、悟りと安心が得られるのです。

 お釈迦さまは、その仏共生の信仰をもった人々の信心の中に本尊物として再生し、その人々の祈りの対話のなかで再生し説法しつづけることができる
のです。

 お釈迦さまは、このようにクシナガラでの死を通して本尊仏として仏教者の信心のなかに再生し、すべての人々を救いつづける久遠実成の仏となる願いを、成就されているのです。
 
【3月の法話】 「ほとけさまのメガネ」          3月1日号
         
                    
 常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義
 
お釈迦さまも、このように私たちと同じ考えをもたれていました。ところが、二十代の後半になって、身近な人々の老い、病い、死の苦悩をみて、自分にもまもなくあのような一大事が、おとずれることを自覚し、時間的には、自分の過去、未来を、空間的には、多くの人々の立場(十方)をふまえて、老病死を考えるようになりました。そして、自分の未来に、あのような老いと病いと死がおとずれて、無化されることを悟り、今迄ののんきな考え方がひっくり返って、迷いと苦悩をもつことになりました。迷いと苦悩は、考えれば考えるほど深くなり、うめき(悲・カルーナ)をあげるような苦悩になりました。そして、お釈迦さまはこの迷いと苦悩のなかより、なんとか脱して悟りと安心を得たいともがきました。結局、沙門という樹下石上、三衣一鉢の行乞生活をする修行者となって、この迷いと苦悩を解脱して悟りと安心を得たいと決意されることになります。お釈迦さまは、迷いと苦悩を、修行のエネルギーにかえて、きびしい沙門の道を修行され、六年の後ブッダガヤの菩提樹下の大いなる悟りにより、この課題を解決する道を発見しました。お釈迦さまは、時間的には、自分の過去、現在、未来を考え、空間的には自分をあらゆる立場(十方)より考えて、自分が「三世十方の生命」であることを悟られ、解脱の道を発見されました。三世十方の視点より自分をみると、個としての生物であると同時に、生命なるものであり、生命は、この地球上に生まれてより、途中で死ぬことなく、親より子へと伝承して自分まで生き続けている「不死」なるものであることを悟られたのです。お釈迦さまは、この三世十方の生命で、不死なるものであるという自分の真実のありようのなかに、人生の目的と生死の苦悩からの解脱の道を、発見せられたのです。

お釈迦さまは、凡夫として、現在の自分と自分の立場より一方的に考える立場より、正覚者(仏)となり、時間的には、過去、現在、未来という三世、空間的には、十方より考えることにより、自分の真実のありようを、三世十方の生命であり、不死なるものであることを悟って、この生命の実相のなかに、人生の目的と生死の苦悩からの解脱の道を発見せられたのです。この自分の生命なる真実を知らない無明と煩悩が自分にあり、これが苦悩の原因であり、この原因を取りのぞく、菩提行と涅槃行の実践(六度)により、悟りと安心が生まれる道を、発見したのです。

私たちは、自覚していませんでしたが、時間的には、現在から、空間的には自分の立場より一方的にみるメガネをかけているのです。それが、真実をみることをさまたげ(無明)、さまざまな苦悩(煩悩)をつくりだしていたのです。お釈迦さまは、菩提樹下の大いなる悟りにより、三世十方というメガネを得て、自分の真実のありようである三世十方の生命と不死なる生命を悟り、この生命の実相のなかに迷いと苦悩を解脱して、安心と生きがいを得る道を発見したのです。

お釈迦さまは、私たちの現在と一方的にしかみえない凡夫としてのメガネに、三世十方からみえるメガネをつくってくれ、悟りと安心をあたえんとしているのです。私たちは、この三世十方のメガネをいただいて、自分の凡夫のメガネと仏さまのメガネの両方を使いながら、人生を安らかに生きていきたいと思います。(駒澤大学名誉教授)
 【4月の法話】 「仏共生と仏功徳共有の信仰」       4月1日号
         
                    
常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義

 お釈迦さまは、菩提樹下で大いなる悟りを得て、三世十方の眼をもたれ、自分が生命として生まれてより、三十数億年も生き続け、これからも子孫へ伝承して永遠に生きんとしている不死なる生命であることを、悟られました。

 私たちは、お釈迦さまが、菩提樹下で悟られた三世十方という途方もない智慧を、学ばなければなりません。人間は生まれてから約数十万年ですが、ゴキブリは一億年生きています。ゴキブリは、生まれたときより生命の法則をよく守って、一億年生きております。現在の人間は、生命の法則を破って自我を暴走させ、文明を発展させています。しかし、この自我の暴走により他の生物を絶滅させるだけでなく、自分たちも絶滅させる危機をもっています。このままだと、まずは生命の伝承の場である家が崩壊し、社会が崩壊し、人間は滅びてしまいます。

 ゆずり葉の木は、祖父母と両親tp子どもの三世代そろった葉を持っています。五月頃新しい葉が出ると祖父母の葉が落ちてゆきます。私の勤めた駒澤大学の前の通りにあるゆずり葉の木は、車の排気ガスのため、今は二世代や一世代の葉だけになっています。私たちの家も、二世代や一世代の家が多くなり、親より子への生命の伝承も難しくなっています。

 お釈迦さまは、私たちの人生の目的と生死の苦悩を乗り越えて安心と生きがいを得る道を生命の法則のなかに学びとり、私たちに教えてくれています。お釈迦さまの教え、つまり仏教は、生命のことばを信じる宗教です。私たちは、三世十方の生命のことばを、よく聞き、個人の苦悩だけでなく、人間滅亡の危機を、乗り越えなければなりません。

 皆さんに、常に学んでいただいているように、仏教の根本教理である①四諦説 ②三帰依説 ③六波羅蜜 の三つの教えは、お釈迦さまの生涯を学んで人柄を正しく知って、この三つの教えを学ぶ、サンガ(仏教者の修行グループ、寺サンガと家サンガ)に参加し、生涯このサンガのなかで、仏さまと教えとサンガに帰依し、信仰し、六波羅蜜(六度)の実践をすることにより、悟りと安心が生まれると、説き示しています。

 仏さまと教えとサンガに帰依し、信仰することは、まず、外なる仏と教えとサンガ
をもつことより始まります。仏は、仏像か仏画などをまつり、法は、仏法を学ぶ場をもち、学ぶ経典をもち、サンガは、自分の信じる菩提寺か仏教者のグループをもつことです。この外なる仏と教えとサンガをつくり、帰依し、信仰いたします。

 外なる仏と法とサンガを信仰することは、自分の信心のなかにこの三つを内在化していることになり、この信心のなかに内在化した仏と教えとサンガを、内なる仏と教えとサンガといいます。仏教では、この仏と教えとサンガは、仏教者にとってなくてはならない大切な宝であるので、三宝とも呼んでいます。

 私たちは、まず、外なる三宝をつくって、この三宝を信仰することにより、内なる三宝を内在化し、これを信仰します。この内なる三宝の信仰が、外なる三宝への学び、信仰をつくりだし、外と内との三宝信仰が相互にはたらきながら、信心を深めて、三宝と共に生きる仏教者の信仰生活が生まれます。つまり、仏さまと共生する信仰がさずかるのです。

 仏共生の信仰が生まれると、自分も仏さまをよく知り、仏さまも共生されているので自分のことをよく知っていただくことになり、祈りを通して両者の豊かな対話が生まれてくるようになります。この対話のなかで、私たちは仏さまより教えをいただき、仏さまの悟りと安心をさずかることができるのです。このことを仏功徳共有の信仰と呼んでいます。

 私たちの求道は、この仏共生と仏功徳共有の信仰による悟りと安心を得ることが、目的となります。(駒澤大学名誉教授)
 
 5月の法話】 「家庭の新しい再建」            5月1日号
         
                   
常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義

 仏教は,生命の宗教です。仏教を開かれたお釈迦様は,菩提樹げで大いなる悟りを得たとき,自分は人間であり,人間は心をもった生物であり,生物は生命の乗り物でもあり,生命が自分の真実体(真如)であると悟られ,この生命の真実のありようのなかに,出家求道の課題であった人生の目的を明らめ、生死の苦悩からの解脱の道を,発見せられたのであります。

 お釈迦様のもたれた三世十方の(まなこ)で,人間誕生以来の歴史を考えると,はじめは,大自然にあるものを家族が力を合わせて狩猟して,さまざまな危機をのりこえながら,生命と文化を子孫に伝承しながら生きてきました。血のつながりのある家族が家庭をつくり,ここを生活のベースとして,人間はだんだんと繁栄してきました。次に,生きるための働きを狩猟より農業へと発展させて,生命の伝承と文化を豊かにしてきました。そして今は,工業を中心とした社会となり,より豊かな文明をつくりだしました。

 しかし,農業を中心とする社会より,工業を中心とした社会に生きることにより,それまで,人間にとって生命の伝承と文化の伝承に大切な家庭が,存在意義をなくし,崩壊してきました。この家庭の崩壊によって,家庭の大切な二つの働きである生命の伝承と文化の伝承が従来のようにできなくなっています。また,人間の心にとって大切な智慧や慈悲をもった人間が家で育てられなくなってきているのです。

 人間は誕生以来,家庭をベースにして,生命の伝承と文化の伝承をして,その上に豊かな社会を形成してきましたが,この文明が人間に家庭を不要とし,崩壊させ,従来のような豊かな心をもった人間を育てなくなってきているのです。人間は,家庭をベースにして文明をつくってきましたが,今,その文明が,家を不要とし,崩壊させているのです。

 この家庭の崩壊は,生命の宗教である仏教にとっても,見過ごしてはならないことです。

 現代の家庭の崩壊は,人間の心を荒廃させ,心の病気や人間不信によるさまざまな争いを生んでいます。このような家庭の崩壊による人間精神の危機を,お釈迦様は,ことのほか心配されています。お釈迦様は,このような危機の根本原因は,私たち人間の心のなかにある無明とそれがつくりだす煩悩が原因であると,説き示しています。

 仏教は,もともと人間一人一人の心の迷いと苦悩を救済する宗教ですが,この現代における全人類の危機を救う,手立てをあわせもっているように思います。

 今,私たちの家庭は,昔のような「ゆずり葉」のような,祖父母と両親と子どもという三世代そろった家庭より,二世代もしくは一世代の家庭になってきています。これでは,人間にとって大切な生命の伝承も文化の伝承もできません。そして心の荒廃による煩悩の暴走は,環境破壊や放射能の拡散などにより,人類の滅亡をもまねきかねない状態です。

 仏教者として,お釈迦様の教えを学びなおし,新しい時代の家庭を再建して,子孫の繁栄と人類の発展をはかってゆきましょう。(駒澤大学名誉教授)
 
 【6月の法話】 「老病死を安らかに」          6月1日号
         
                  
常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義
 
 私たちが,もっと真剣にとりくまねばならないことは,自分の老病死をどうしたら安らかにすることができるかということです。

 そのときになれば,どうにかなると思って多くの人が,この一大事を先おくりしています。しかし,自分に,老いと病と死がおとずれるときになって,取り組んだのでは,もうおそいのです。

お釈迦さまは,このことを心配されて,四十五年の伝道を通して,安心への道を説き示されています。

 自分の老病死の安らかな受容は,誰もが,青年時代より生涯をかけて,取り組まねばならない問題なのです。そして,自分の老病死の安らかな受容をつくりあげるのが,お釈迦さまの教えなのです。

 しかし,現代では,仏教者でもこのような自覚をもった人が少なくなりました。ほとんどの人が真剣に取り組んでおりません。

 お釈迦さまは,自分がなぜ生まれ,働き,そして死んでいくのか,人生の目的はなんなのかを教え,老病死の苦悩を解脱して安心を得る道を説き示してくれています。

 今でも,私たちのまわりをよくみると,老いと病と死の恐怖におののいている老人がたくさんおられます。一方,若い人は,生きるために一生懸命働くことや,自分の欲望の満足のために引きずりまわされて,この大事を忘れています。

 まず,お釈迦さまの教えを学び,そして信じ,行じて,悟りと安心を得て,自分の老病死の安らぎをつくりだしましょう。

 寺は,この老病死の安らぎを得る道場です。寺の色々な活動を通して,皆さんの安心と生きがいをつくりだして行きましょう。

 お釈迦さまは,自分の老病死苦の解脱というプライバシーな問題は,自分だけでは解決できない,家族や社会の人々の協力を得なければ解決できないと説き示されています。

 また,私たちは,ただ自分のためにだけ生まれてきたのではなく,両親よりいただいた生命(三世十方の生命)を子孫へ永遠に伝承して行くために生まれ,そして死していくのであると教えています。私たちは,自分の人生を生きることと,生命を子孫へ伝承することの二つの役割を持っているのです。私たちは,そのために家をつくり,社会を形成して生活しているのです。

 現代では,家なんかいらないと思っている人がいますが,家や社会がなくては,人間という無明と煩悩をもった生物は生きていけないのです。

 私たち仏教者は,お釈迦さまの教えを学び,信じ,行じて,自我の暴走をコントロールし,他の人々と共存,共栄しながら,いただいた生命を,できるだけ他人に迷惑をかけないようにしながら完全燃焼して,安心と生きがいのある人生を生きねばなりません。

この仏教者の願いを達成するために,私たちの寺サンガと家サンガの修行者集団が必要なのです。(駒澤大学名誉教授)
【7月の法話】 「仏教者の課題」             7月1日号
         
                    
 常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義

 仏教者が,どのような求道修行をせねばならないかということを,お釈迦さまは,自分の出家求道と四十五年の伝道のなかに説き示されております。

 仏教者の課題は二つあり,一つには,人生の目的を悟ることと,二つには,生死の苦悩からの解脱をし安心を得ることであります。前者は二十代の結婚前に,悟らねばならないことであります。後者は,生涯をかけて取り組まねばならないことです。多くの人々は,老いて,病にたおれ,この死苦という一大事に取り組むのにふさわしくないときに,この課題に取り組んでいます。そのときになってからでは,もう遅いのであります。したがって,若いときより生涯をかけて,自覚して,取り組まねばならないことです。

 また,若いときに,一生懸命に聞法修行して,悟りと安心の道を得ても,老いて,病にたおれてからは,一人だけでは,安心は得られないのであります。家族,親族,知人などの協力があって,安らかな死の成就が生まれるのです。

 お金がなくては,老いて,病にたおれたとき,よい介護や医療を受けられません。その準備もしておかねばなりません。国がそれをやってくれると思っている人がおりますが,それは,国というより,多くの国民が税金で手当をしてくれているのです。また,お金があっても,安らかな死の受容が得られるものでもありません。多くの人々の色々な援助によって,仏教者の安らかな死の受容も生まれるのであります。

 仏教者は,教主である御釈迦さまの生涯を
学んで,教主としての人柄を知り,その上,仏教サンガ(求道者グループ)に入り,教えを学んで正しく理解し,仏さまとしてお釈迦さまを信じ,示された二つの仏さまの行である菩提行(持戒,精進,禅定,智慧)と涅槃行(忍辱,布施)を,サンガの中で生涯実践して,悟りと安心をつくりださねばなりません。特に,涅槃行の忍辱(たえる)と布施行を,正しく実践することが大切になります。

 人間は,煩悩具足で,油断すると自分勝手な行動をします。そこで,お釈迦さまは,忍辱行をすることによって,この苦悩の原因である煩悩を捨て,煩悩にひきずりまわされて苦悩する自分より煩悩をコントロールすることによって,安心をつくりだしなさいと,説き示されています。また,自分の大切なものには,煩悩がすぐ付着するので,大切なものを他者にもらっていただいて,それによって煩悩を捨て,安心をつくりなさいと,説き示されています。

 仏教者のサンガのなかでの,菩提と涅槃行の実践によって,メンバーの真心からの相互扶助の関係が生まれ,慈悲の思いやりと助け合う心が生まれます。この仏教サンガの人々の慈悲の心が,私たちに外側よりのサポートとなり,安らぎをつくりだしてくれるのです。仏教者自身の求道修行による力と,仏教サンガの人々の外側からの物心両面のサポートによって,初めて,仏教者の安心が成就するのです。

 このために,仏教の寺サンガと家サンガがあり,このサンガのなかで仏教者としての求道修行がなければならないのです。みなさんの家庭における日常の生活が,仏教サンガのメンバーの修行の場となり,寺の諸活動が,サンガのメンバーの修行の場となって,みなさんの悟りと安心がつくりだされるのです。仏教者一人の求道修行だけでは,仏教者の課題である悟りと安心は生まれないのです。(駒澤大学名誉教授)
 
 【8月の法話】 「お盆の教え」               8月1日号
         
                        
常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義
 お盆の行事は,お釈迦さまのすぐれた弟子・目蓮(もくれん)さんの母の苦しみを救うお話より生まれました。

 目蓮さんは、インド・ナーランダの裕福な家に生まれました。青年になって,お釈迦さまの教えを知り,友人の舎利弗(しゃりほつ)と共にお釈迦さまの弟子になりました。

 お釈迦さまたち修行者は,沙門という求道者で樹下石上・三衣一鉢のきびしい最下端の生活をしていました。

 目蓮さんの母は,このきびしい修行をしているわが子のことが心配で,夜も眠ることができなくなり,とうとう心の病気になってしまいました。目蓮さんは,この母の病気をうわさで聞き心配し,どうしたら救うことができるか,お釈迦さまに相談しました。

 お釈迦さまは,目蓮さんに,「夏の修行の終わる七月十五日の朝に,お母さんより多くの修行僧へ食事の供養していただくと,その功徳で苦しみを解脱し,安心を得ることができるであろう。」と説き示されました。目蓮さんは,このお釈迦さまからのお話をお母さんにお話し,修行者への供養をお願いしました。お母さんは,家の人たちとまごころをこめて食事をつくり,七月十五日の朝,多くの修行僧に供養しました。

 供養をしていたとき,お母さんは,お釈迦さまのもとでこんなに多くの修行僧たちがきびしい修行をしていたことを初めて知り,自分の子供のことだけしか考えていなかったことに気づき,深く反省しました。

 そして,この気づきにより,自然に苦しみが消え去り,安らかになりました。目蓮さんも,病気が治ったお母さんをみてほっとされ,安心されました。この目蓮さんのお母さんの苦しみをのりこえて安心を得たお話より,お盆の行事は生まれたのです。

 お釈迦さまは,苦悩の原因は自分のことだけしか考えない煩悩であると,説き示されています。また,人間は煩悩がなくても生きられませんし,ありすぎると自分のまわりの人々を苦悩させます。

 目蓮さんのお母さんは,心の暖かな方で目蓮さんのきびしい修行が心配で,心の病気になってしまったのです。しかし,お釈迦さまの教えにより,多くの修行僧への食事の布施を通して,自分のエゴイズムに気づき,煩悩をすてさり,安心を得られたのです。つまり,六波羅蜜の布施行を実践することにより,悟りと安心が得られたのです。

 私たちは,常に,寺と仏壇とお墓に仏さまをまつり,供養しています。これは,自分の仏さまだけの供養です。自分の仏さまだけの供養という心の中に,煩悩が自然にはいりこみ,にごりが生まれ,苦悩が生まれることになります。この煩悩のにごりをのぞき,安心を得るため,年に一度,自分の仏以外の,無縁になって供養されていない仏や,三界の万霊を,自分の仏と共に供養するのが,お盆の行事なのです。その自分の仏以外の仏さまをお迎えし,お送りするのが,お盆のときの迎え火と送り火の行事なのです。

 目蓮のお母さんの自分の子どもだけの世界より,他の多くの子への思いやりの開眼と供養が,お盆の大切な教えなのです。無縁の仏への供養として,正しい迎え火と送り火の行事を行いましょう。(駒澤大学名誉教授)
 
【9月の法話】 「内なる仏と外なる仏への信仰」     9月1日号
         
                       
 常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義 
  仏教は,お釈迦さまによって開かれた宗教です。仏教を学び,信仰し,行ずることによって,人生の目的を悟り,安心を得るためには,まず,お釈迦さまの生涯を学び,その人柄を正しく理解して,その上でお釈迦さまの教えを正しく理解することが大切です。
 
 お釈迦さまの生涯や教えの学びを通して正しく理解できるようになったら,自分の外なる仏さまとしてのお釈迦さまの像をおまつりしましょう。家の仏壇だけでなく自分の部屋にも,身近な自分の仏さまとしてお釈迦さまをおまつりすることをおすすめします。そして,これらの外なる仏さまに朝夕香を焚き御供養しお祈りをしましょう。お祈りをするときは,必ずお釈迦さまの生涯や教えを心に念じて,祈りましょう。

 外なる法(教え)としては,自分の信頼できる僧を師としてもち,さらに常に学べるお釈迦さまの教えを記した「仏教聖典」を身近にもちましょう。この仏教聖典としては増谷文夫編『仏教の根本聖典』大蔵出版(定価2980円)を,おすすめします。

 外なる法は,師(僧)の法話や仏教聖典の拝読などによって,お釈迦さまの根本教理としての①苦集道滅の四諦説②仏法僧の三帰依説③悟りと安心の行としての六波羅蜜(六度)説を学び修得しましょう。正しく理解し,修得するということは,苦悩が自分におとずれたときに,お釈迦さまのこの根本教理により,その苦悩が解明され,その苦悩の原因を捨てる実践(六度)により悟りと安心が,自分で得られるようになることです。

 外なる仏と法を修得することができましたら,自分の仏法を学ぶ場として,仏教僧伽(さんが)に参加しましょう。仏教僧伽とは,お釈迦さまとその教えを信じ,行じて自分の悟りと安心を目指す修行者のグループのことで,お釈迦さまの代理である僧を中心につくられています。私たちの寺は,代表的な仏教僧伽です。自分の分に応じた仏教僧伽に参加し,生涯そこで,学と信仰と仏行(六度)を実践して,悟りと安心を得ていきましょう。

 この仏教僧伽は,寺僧伽と家僧伽の二つの体制よりなっています。まず,寺僧伽に参加して,自分の仏と法と僧伽(仏法僧の三宝)をつくり,次に,自分の家で寺僧伽にもとづいて家長を中心とした家僧伽をつくり,その後は,寺僧伽と家僧伽の相互の学び,信仰,仏行の実践のなかに自分の悟りと安心をたしかなものに育てあげていきます。そして,自分の仏教的課題が最もあらわとなる,老いて,病にたおれ,死と対面し,自分だけでどうすることもできなくなったなったとき,この寺僧伽と家僧伽のメンバーが外から悟りと安心をサポートしていただくことになるのです。

 仏教では,自分が外なる仏と法と僧伽(仏法僧の三宝)をもち,それに帰依し,信仰し,その教えを行じることにより,自分の信心のなかに内なる仏と法と僧伽を内在化してもちます。自分の信心のなかに仏と法と僧伽を内在化することは,自分と外なる仏と法と僧伽が自分の信心の中で共に生きていることになります。この仏共生の信心が,内在化した外なる仏と法と僧伽がもっている仏功徳を自分に共有させていただき,それが自分の悟りと安心を生んでくれるのです。つまり,外なる仏と法と僧伽の内在化によって信心のなかに仏と法と僧伽の共生が生まれ,この共生が外なる仏と法と僧伽のもっている仏功徳を共有させていただくことになり,仏と法と僧伽の共生・共有によって自分の悟りと安心が生まれてくるのです。(駒澤大学名誉教授)
【10月の法話】 「悟りと安心への道」           10月1日号
         
                     
  常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義 
 お釈迦さまの教え,つまり仏教は,心をもった生物である人間の宿命である死の矛盾とその苦悩から解脱して,悟りと安心を得る道であります。

 人間は,今幸せであっても,不幸せであっても,すべての人に自分の死があり,それは不条理であり,恐怖であり,深い苦悩であります。

 この一大事をお釈迦さまは,二十代の後半になって悟られ,死の矛盾と苦悩に打ちひしがれました。お釈迦さまは,自分はなんのために生まれ,生き,そして死んで行くのか,生まれてきた人生の目的はなんのか,またどうしたら死の苦悩を解脱して,安心と生きがいを得られるのかという二つの課題をもたれました。

 お釈迦さまは,この課題を解決するため,国王になる道を捨てて,沙門という宗教者になり求道されました。

 お釈迦さまは,幸いにも六年の求道の後に,ブッダガヤの菩提樹下の坐禅行のなかで,大いなる悟りを得て,この課題からの解決の道を発見されました。

 お釈迦さまの悟りは,自分の真実が,「
三世十方の生命(さんぜじっぽう いのち)」であったと自覚されたことであります。自分のもっている生命が,死によって無化されると悟って求道をはじめられたのですが,菩提樹下の悟りにより,逆に,生命が自分をもってくれている真実を,自覚されたのです。そして,自分の生命はこの地球上に生まれてより,親より子へと相続されて,途中絶えることなく三十数億年を生きて自分にいたり,自分より子孫へ永遠に相続されてゆく,「不死(ふし)なる生命」であります。この菩提樹下の悟りを,お釈迦さまは「わたしは不死なる生命。」と語られています。

 お釈迦さまは,人間の真実であるこの三世十方の生命のなかに,課題であった人生の目的と死の苦悩からの解脱の道を発見されました。私たちの人生の目的は,生命を永遠に伝承することと,自分の人生を生きる二つの目的があります。お釈迦さまの,死の解脱の道は,苦集道滅の四諦説を学び,仏教のサンガに入り,仏法僧の三宝を信仰し,六波羅蜜の行を実施することによって,死の矛盾を明らめ,死の苦悩を解脱して,安心と生きがいをつくりだすものであります。

 六波羅蜜の行は,苦悩の原因である無明を滅する菩提(悟り)行と,煩悩を捨てて安心を得る涅槃(安心)行よりなります。菩提業は,生活を正して(持戒),教えを懸命に学び(精進),学び得た智慧を坐禅省察を通して自分の智慧とし(禅定),この智慧をサンガのメンバーに語り,理解していただき,仏教の普遍的智慧とすることです。この菩提行をくりかえして行じてゆくなかに仏教の智慧(菩提)が成就します。涅槃行は
,苦悩の原因である無明を滅する行で,一人で行じる忍辱行と,人々の中で行じる布施行によって安心と生きがい(涅槃)を成就します。この二行を行ずることによって苦悩の原因である無明と煩悩を滅して,智慧と安心を得るのです。仏教の智慧と安心は,無明(迷い)と煩悩(苦悩)を,仏法(菩提行と涅槃行)により,智慧と,安心に転換して生まれるものです。

 仏教者は,この六波羅蜜の行を生涯くりかえし行じることにより,迷いと苦悩を智慧と安心に転換して,幸せをつくりだすのです。迷いと苦悩をぬきにして,仏教の智慧と安心は生まれません。(駒澤大学名誉教授)
 
【11月の法話】 「生命(いのち)(ほとけ)の再生」   11月1日号
         
                 
 常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義 
  生物は,生まれると必ず最後に死んでいきます。生物は,生命の乗物です。生命は,生物という乗物と一体となって生きています。

 生物は,物質によってつくられています。しかし,物質はだんだんに壊れて無くなっていきます。したがって,生物は,生命の永遠の乗物であり得ません。

 また,生物は,存在するのに場所が必要です。したがって,生物が,いつまでも生き続けると,地球は生物でいっぱいになり,生きる場所がなくなります。それに,生物が,生きるためには,食べものが必要ですが、地球上が生物でいっぱいになると,食べものを育てる場所もなくなり,生物は生きてゆけなくなります。

 生命が,生物という生命の乗物にのって永遠に生きてゆくためには,生物を乗りかえながら生きてゆく道しかありませんでした。全生命は,生物の非連続を,生物を乗りかえながら連続して三十数億年も生きてきたのです。

 私達人間も,自分より子供へと再生し,また,孫へと再生して,永遠に生きんとしているのです。子供も,孫も,すべての子孫が,私達の再生なのです。すべての子孫は,私達と生命がつらなり,私達の生命が,そこに生きているのです。

 お釈迦さまは,このような途方もない生命の実相を,まず,正しく自覚しなさいと説き示されています。わたしたち人間は,他の生物と異なって,心を持った生物です。他の生物と違って,心により私の世界を持っているのです。

 ところが,生命によって生かされている私(自我)は,私が生命を持っていると錯覚しています。私達の認識は,本末転倒しているのです。その転倒のため,人間は,私を中心とした世界観だけをもっているのです。私を中心としていると,私が私を殺すという自分の死の不条理を乗り越えられなくなり,迷い,苦悩することになります。六年の求道中のお釈迦さまは,この迷いと苦悩の中にありました。

 しかし,お釈迦さまは,菩提樹下の悟りにより,私が生命をもっているのでなく,生命が私をもっているという生命の実相(三世十方の生命)を,悟られたのです。この生命の実相の中に,課題であった人生の目的を悟り,生死の苦悩を解脱して安心を得る道を,発見せられたのです。

 私達仏教者は,子孫が繁栄してゆけば,その生命のなかに自分が再生し続け,不死なる存在であることに,安心を得ているのです。

 また,私達は,まもなく死して人間としては,無化しますが,お釈迦さまの教えにより,葬儀をして完全な仏として子孫の信心のなかに再生し,お釈迦様より仏の名をいただき,寺と仏壇と墓の三ヵ所に外なる仏さまとしてまつられ,子孫に供養・信仰されることにより,子孫の信心と祈りのなかに彼等と仏として永遠に対話を続けることができるのです。そして,私達は,この子孫の信心のなかに仏として永遠に再生し続けることに,安心を得ているのです。

 私達仏教者は,子孫が繁栄し,仏教の信仰を持つかぎり,その生命のなかに再生し,また,信心のなかに仏として再生し続けることに,安心を得ているのです。(駒澤大学名誉教授)
 12月の法話】 「仏教者の三つの宝」   121日号
         
                
常真寺 住職【緑蔭禅の集い主幹】 皆川 廣義
  お釈迦さまは,私たちに苦悩を解脱して安心と生きがいを得るための三つの宝を,説き示してくれています。それは,仏さまと,その仏さまの教えと,仏さまの教えを学び,信じ,行じて安心をもとめる仏教者のグループ(僧伽さんが)の三つです。つまり,仏と法と僧伽の三つが,仏教者の悟りと安心を得るための宝であるということです。

 私たち仏教者は,かたときも忘れず,この仏と法と僧伽の三宝を大切にし,帰依して,生きてゆかなければならないのです。

 仏さまに帰依することは,まず,最初の仏であるお釈迦さまの生涯を常に学んで,この人が悲,,慈の人であることを正しく理解して,帰依し,信仰することです。仏さまは,最初の仏のお釈迦さまと仏の教えを私たちに伝えてくれた祖師仏と,私たちの先祖仏の三つになります。この仏さまを学び,理解し,帰依し,信仰するために,まず,寺の日曜法話を聴講していただきたいと思います。日曜法話を聴講できない方は,ご自分の都合よいときに寺に来ていただければ,住職がお話させていただきます。お釈迦さまの生涯について聴講していただいた方には,次に,お釈迦さまの生涯を語る本やビデオをご紹介させていただきますので,それによって,お釈迦さまの人柄を学んで,正しくお釈迦様を知って、帰依していただきたいと思います。

 法に帰依することは,お釈迦様が説かれた根本教理である,苦・集・道・滅の四諦説,仏と法と僧伽の三帰依説,持戒・精進・禅定・智慧・忍辱・布施の六度説を,まず,日曜法話や,住職の個人法話により,正しく理解し,帰依し,信仰していただくことです。その後の学びで,各自が増谷文雄編『仏教の根本聖典』(大蔵出版)を読むことによって,法の正しい理解と信仰を深めていっていただきます。

 僧伽に帰依することは,まず,寺サンガに参加し,その修行グループのなかで,仏と法を学び,信仰し,仏行を行じることにより,自分の属しているこの寺サンガに帰依し,信仰できるようにすることです。寺サンガの活動を通して,仏と法と僧伽への帰依と信仰が出来ましたら,自分の家で,家族を説得して家サンガをつくりだしてください。そして,寺サンガと家サンガの相互の活動を通して,僧伽への帰依,信仰をたしかなものといたします。以上の仏と法と僧伽への帰依と信仰が,自分とサンガのメンバーによってつくられることにより,はじめて自分の悟りと安心が確立し,仏となること(成仏)ができるのです。

 まず,この毎月の法話を読むことから,仏教者の三つの宝(仏と法と僧伽)を学びはじめてください。

 道元禅師は,「仏教者は生まれたときより,死ぬまで常に南無帰依仏,南無帰依法,南無帰依僧伽と唱えて,三宝を学び,理解し,</rp></ruby>帰依し,信仰していきなさい。」と,その大切さを説き示されています。

 お釈迦さまは,すべての仏教者が,この仏と法と僧伽の三宝によって,誰もが,死の迷いをのりこえて人生の目的を悟り,生死の苦悩を解脱して安心と生きがいを得ると,わかりやすく,行じやすく,親切に説き示してくれているのです。(駒澤大学名誉教授)




当ホームページはリンクフリーです。
バナーは下のものをコピーしてお使いください。
リンク先は「http://ryokuinzentudoi.web.fc2.com/」にお願いします。


下記はレンタルサーバーの広告です。当サイトで掲示しているものではありません。ご了承ください。
inserted by FC2 system