Ryokuyin Zen Sangha

法話&Photo Gallery 【喫茶去】
喫茶去とは?

平成24年の法話
【1月の法話】 「お釈迦さまの仏教」 【9月の法話】「苦しみの此岸より安らぎの彼岸へ」
【2月の法話】 「世法と仏法」 【10月の法話】「隣人の老病死苦の受け取り方」
【3月の法話】 「悟りと安心の彼岸」 【11月の法話】「不死(ふし)を得る」
【4月の法話】 「生きているときの成仏死後成仏」 【12月の法話】「寺の朝夕のおつとめ」
【5月の法話】 「常真寺の開山会」
【6月の法話】 「死の安らかな受容」
【7月の法話】 「自分の死後はどうなる」  
【8月の法話】 「お盆の意義」

 



常真寺 平成24年1月の

Photo Gallery


ウェブ アニメータ

  日  月  火  水  木  金  土
  01  02  03  04  05  06  07
  08  09  10  11  12  13  14
  15  16  17  18  19  20  21
  22  23  24  25  26  27  28
  29  30  31 
* *  *  *


雪の日光連山


 【1月の法話】 「お釈迦さまの仏教」        1月1日        
            常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】  皆川 廣義   
お釈迦さまは、平和な時代、王家に生まれ、物心に恵まれた環境のなかで成長し、強健な身体と深い智慧、それに温かな心をもった成人になられました。母の国より妻ヤショーダラーをむかえ、長男ラーフラも誕生し、幸せな生活をされていました。

ところが二十代後半になり、隣人の老・病・死の苦しみを見て、自分の死の一大事を自覚され、深い苦悩に打ちのめされました。この死の苦しみのなかから、自分はなんのために生まれ、生き、そして死してゆくのか、人生の目的はなんなのかを明らめたい、そして死の恐怖をのりこえて安心を得たいと、国王への道を捨てて、樹下石上、三衣一鉢の最下端の生活をして求道する沙門という宗教者になられました。

お釈迦さまは沙門として六年の求道の後、ブッダガヤの菩提樹下で坐禅中に、自分の真実が、三世十方の生命(いのち)であると悟られました。自分の生命は、時間的には個としての生物を生命の乗り物とし、誕生した過去より現在へ、そして未来へ生きんとしている三世の生命であり、また空間的には、自分をつくっている十方の生命であると悟られたのです。

次に、お釈迦さまは、この三世十方の生命の実相のなかに、人生の目的を悟り、死苦からの解脱の道を発見され、成道することになったのです。お釈迦さまの成道は、自分の自我のレベルでは見いだすことができず、自分の生命の実相のなかに発見されたものであります。

成道されたお釈迦さまは、自分の出家求道したときの課題が全ての人々にもあることを自覚し、悟られた人生の目的と死苦からの解脱の道を全ての人々に伝道せねばならないと決意されました。

そして、お釈迦さまは、沙門としての最下端のきびしい生活をしながら、八十歳でクシナガラのサーラの林で亡くなるまで四十五年間、人々のために大いなる思いやりをもって伝道されました。

初期の伝道では、出来るだけ多くの人々を救うため、共に伝道をする僧の養成に専念され、養成された多くの弟子たちと共に、人々への伝道を展開されました。

お釈迦さまの伝道は、上根の人も下根の人も、富める人も貧しき人も、すべての人々に教えを平易に説き、実践させ、悟りと安心を与えられました。インドのすべての人々への伝道がなされると、外国への伝道を実践されました。また、晩年の伝道では、お釈迦さまが亡くなられた後にも、人々がいるかぎり、永遠に伝道が展開されるよう、努力をされました。

お釈迦さまは八十歳でクシナガラのサーラの林で行き倒れて亡くなるまで、諸方を遊行し、伝道をつづけられました。

お釈迦さまが亡くなられた後に、残された仏教徒たちは、お釈迦さまの生前の教えにもとづいて、完全な涅槃に達した仏さまとして葬儀をして、遺体を火葬し、塔をたててその仏舎利をおまつりしました。

お釈迦さまの葬儀は、最後の別れの儀式であるお通夜と、完全な仏さまになっていただく葬儀とからなっています。通夜は、最後の別れをする悲しみの典礼であり、葬儀は人より完全な仏さまに再生する安らぎの典礼であります。

お釈迦さまを亡くした仏教徒たちは、お釈迦さまの唯一残された仏舎利を、塔をたててそこにおまつりし、供養し、信仰することになりました。それは外なる仏舎利を信仰することを通して、お釈迦さまを信心のなかに内在化し、内なる仏さまして再生することになります。外なる仏さまを供養し、信仰することにより、内なる仏さまを再生し、また、内なる仏さまを信仰することにより、外なる仏さまへの信仰を豊かにし、外と内の仏の円環的な信仰の深まりにより、信心のなかに仏さまが自分と共生していただくことができます。

自分の信心のなかに仏さまが共生していただくようになると、自分も仏さまをよく知り、仏さまも自分をよく知っていただくことになり、この仏共生のなかに、仏さまのもっている様々な徳が、私たちへ共有させていただく不思議が生まれるのです。つまり、仏共生の信仰により、仏功徳共有の不思議が生まれ、私たち仏教徒の悟りと安心が授かることになるのです。

この仏共生と仏功徳共有の信心が生まれると、個として非連続で有限な自我にしがみついた凡夫としての生き方より、三世十方の生命として非連続しながら連続して永遠に生き続ける仏の世界が現成するのです。

仏道は、個としての自分より、自分の三世十方の生命へ転依することにより完成する道です。お釈迦さまも私たち仏教徒も、仏教の伝道と信仰があるかぎり、後々の仏教徒の生命と信心のなかに久遠実成の仏として生きつづけることになります。これが仏教徒の安心現成です。(在家仏教 平成23年12月号 掲載)
 (駒澤大学名誉教授)


      
 


常真寺 平成24年2月の

Photo Gallery


 
  月 火 水 木 金  土
 
* * * 01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 * * *
 
サーンチのスツーパ
 【2月の法話】 「世法と仏法」           2月1日  

                    常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】
  皆川 廣義
 仏教者は、世法と仏法を正しく学んで、理解しなければなりません

世法は、心をもった生物としての人間が、自我を中心に世間で生きてゆくための道であります。私たちは、日本人であるとか、平成二十四年に生きているとか、栃木県に住んでいるなどの条件をもってこの世間に生きているのです。また、貧しいとか富んでいるとか、力があるとかないとか色々な条件をもって、この世間に生きているのです。私たちは、この世間でいきるために人生の八十パーセントを、いきているように思います。


そして、心をもった生物である人間は、この世法だけでは安らかに生きがいをもって生きてゆくことができないのです。残りの二十パーセントは、仏法が必要なのです。このことを、お釈迦さまは菩提樹下の悟りにより、自覚されたのです。

お釈迦さまは、二十代の後半までは、平和な時代、王家に生まれ、なんの不自由もなく幸せに生活されていました。ところが二十九歳のとき、隣人の老病死の苦悩より、自分にもあのような一大事があることを知り、同じように老病死の苦悩を自覚することになりました。特に、自分の死を自覚することにより、自分は、いつまでも死にたくないのにどうして自ら死をつくるのか。自分はなんのために生まれ、生き、死んでゆくのか。自分の人生の目的はなんなのかという課題をもちました。また、どうしたらこの死苦を乗り越えて、安心と生きがいを得る道を求められました。そして、お釈迦さまは、人生の目的を悟り、死苦を解脱して安心や生きがいを求め、国王になる道を捨てて、樹下石上に生活する沙門という宗教者になり、求道をはじめました。お釈迦さまは、幸いにも六年の求道の後に、菩提樹下の悟りにより、この二つの課題を解決して、悟りと安心を得ることができました。

悟りの内容は、自我のレベルにはなく生命の実相のなかにありました。自分の生命は、時間的に自分個人のものであると同時に、この地球上に生まれてより親より子へと相続して自分まで生きつづけ、自分より未来の子孫に永遠に生きつづけようとしている三世の生命であり、また、空間的には自分をつくっている生命は、全人類をつくり、全生物をつくりだしている十方の生命であると悟られたのです。

お釈迦さまは、この自分の三世十方の生命の営みのありようのなかに、人生の目的を悟り、死苦からの解脱の道を発見されました。人生の目的は、生命を永遠に伝承することと、自分の人生を生きることの二つです。死苦からの解脱の道は、自分の三世十方の生命なる真実を知らない無明とそれがつくりだす煩悩にあり、この無明を滅する菩提行と煩悩を滅する涅槃行の実践により、悟りと安心が生まれると自覚されたのです。

この三世十方の生命のありようのなかに、発見された人生の目的の悟りと死苦からの解脱の道が、仏法であります。

人間は、自我を中心とした生き方の世法だけでは、どうしても、死の矛盾を乗り越えて悟りと安心が得られないのです。そのためまことの安心と生きがいを得るためには、仏法が必要となるのです。つまり、仏教者は、苦しみを乗り越えて悟りと安心を得るため世法と仏法の二法を正しく理解し、世法と仏法の二つをもって生きなければならないのです。                
 (駒澤大学名誉教授)

    
 


常真寺 平成24年3月の

Photo Gallery


 
月 火 水 木 金 土
 * * * * 01 02 03 
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
     早春の光徳沼
 【3月の法話】 「悟りと安心の彼岸」      3月1日 
 
                   常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】
  皆川 廣義
 お釈迦さまが、二十九歳のときにとりくまれた課題は、自分の生まれ死んでゆく人生の目的はなにか、死苦をどのように解脱して、安心と生きがいを得ることができるのかということで、私たちもまだこの課題を未解決でいるように思います。

お釈迦さまは、菩提樹下の成道によりこの課題を解決せられました

人生の目的を悟り、安心と生きがいのある人生をつくるために説き示されたのが、お釈迦さまの教えです。

お釈迦さまは、自分の課題を解決して、悟りと安心を得るためには、まず、僧伽(さんが)に入って、仏教を学びなさいと説き示されてい
ます。


僧伽は仏教者の学びと信仰を実践するグループのことで、寺僧伽と家僧伽からなっています。

寺は、仏(本尊仏、祖師仏、先祖仏)をまつり、学び、信仰することにより、仏教者が悟りと安心を得る道場です。寺僧伽の中心には、お釈迦さまに代わって説法し、信仰の指導をする住職がいて、多くの信者によって寺僧伽は構成されています。

寺における説法や学びは、お釈迦さま(仏)の生涯や教えを、正しく学びとることです。聞仏聞法により仏とその教えが正しく理解されると自分も人生の目的を悟り、安心と生きがいを得るためにお釈迦さまの教えに帰依し、信仰して生きてゆこうと決意するようになります。

仏信仰を深めるために、まず、寺まいりや仏壇での朝夕のおまいりを、必ずしなければなりません。

次に、寺の法話会などで、お釈迦さまの生涯や教えを学んでゆきましょう。お釈迦さまが、だんだん正しく理解できてくると、祈りも真心(まごころ)よりできるようになります。生涯や教えがよく学びとれると、祈りを通してお釈迦さまとお話ができるようになり、お釈迦さまが、より身近な存在となります。自分から、お釈迦さまの伝記や経典を読書したくなります。寺には、このようなとき読んでいただきたい本がたくさん書庫にあります。読書が進むと、経典を読んでいてお釈迦さまの声が聞こえるような心持になります。また仏教者として、インドのお釈迦さまの聖地を巡礼し、信心を深めていただきたいものです。

信心が深まると、外にまつっている仏さまが、自分の信心のなかに内在化して、内なる仏となり、自分の信心のなかに内なる仏として自分と共生していただくようになります。この仏共生の信仰が生まれたところが、私たちの(とう)彼岸(ひがん)であります。

また、仏共生の信仰により、祈りを通しての仏との対話のなかに、仏さまより仏功徳を共有させていただいて、悟りと安心と生きがいをいただく不思議が生まれます。
                                   (駒澤大学名誉教授)  

   
  
4月の法話】 「生きているときの成仏と死後の成仏 4月1日号
         
常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】
  皆川 廣義
お釈迦さまは、自分はなんのために生れ、生き、そして死ぬのか、人生の
目的はなんなのかを求め、また、死苦を解脱して安心を得るために、国王への道をすてて求道者になりました。

まず、マガダ国の都ラージャガハで、二人のすぐれた禅定者について学び、生死の苦悩が無明とそれがつくりだす煩悩によって生まれることを明らめました。

そこで、この無明と煩悩を滅して安心を得るため、ウルヴェーラの苦行道場で坐禅と苦行を行じられました。坐禅は無明を滅するために行じ、苦行は煩悩を滅するために行じました。苦行は、断食や止息の行で、ガンダーラの釈尊苦行像がしめしているような壮絶なものでした。しかし、これ以上苦行を続けると死んでしまうようなところまできても、悟りと安心は得られませんでした。

そんなとき、農夫の歌う次の言葉より、苦楽の中道の悟りを得られました。

  「琴の名人は、弦を強くはって切ってしまって音が出なくなる
  ようなこともせず、また、ゆるくはってにごった音を出すこともなく、
  ほどほどに弦をはって、妙なる音を出している。」

お釈迦さまは、この苦楽の中道の悟りにより、人間は無明と煩悩をすべて無くすことはできないし、無くしては生きてゆけないものであり、また、ありすぎても苦悩することを明らかにされました。また、人間は、死ぬことにより
すべての無明と煩悩を完全に滅盡していることを明らかにされました。

したがって、仏教者の生きているときの悟りと安心、つまり成仏は、未完成
のものなのです。仏教者は、生死の苦悩が生まれたときに、僧伽の人々の力をかりながら菩提と涅槃行を実践して、原因となっている無明と煩悩を滅して悟りと安心を得なければなりません。しかし、時がたつとまた、無明と煩悩が生じて、生死の苦悩が生まれるので、菩提と涅槃行を実践し悟りと安心を得ます。このような苦の生起と滅盡のくりかえしが、仏教者の道で、この仏道を歩むことが成仏であります。お釈迦さまでも、一回の菩提と
涅槃行により完全に安心が成就されたのではなく、苦の生起とそれの滅盡のくりかえしのなかに、安心が成就されていったのです。

どんなにきれいな部屋も、時がたつとごみは生まれます。したがって、きれいな部屋は、くりかえし清掃することにより生まれます。

仏教者の悟りと安心も同じで、菩提と涅槃行をくりかえし実践しているところに悟りと安心は生まれるのです。

人間は、みずから生まれ、死んでいきます。死ぬときは、自分の心身が無化され、無明も煩悩も完全に滅盡されます。したがって仏教者の死は、完全な涅槃であり、完全な成仏となるのです。仏教者の生きているときの成仏は未完成ですが、死によって完全な成仏となるのです。仏教では、死して地獄に落ちて苦悩するとは説かないのです。

仏教では、死後、葬儀をして、死者を完全な仏として再生し、残されたものは再生した仏を信じ、生前と同じように祈りを通して仏と対話をし、この対話のなかに仏さまより悟りと安心をさずかることができるのです。

  


常真寺 平成24年4月の

Photo Gallery





月 火 水 木 金 土
 01 02 03 04 05 06 07 
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 * * * * *
                                                 (駒澤大学名誉教授)  
   
    5月の法話】 「常真寺の開山会          5月1日号

       常真寺 住職【緑蔭禅の集い主幹】  皆川 廣義
 



常真寺 平成24年5月の

Photo Gallery



 
  月 火 水 木 金  土
 
* * 01 02 
03 04 05
06
 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 * *

五月十五日は、常真寺が創建された記念の日です。

常真寺の開基となった光徳院殿實山常真大居士は、京都の久我家の方でしたが、政治的に失脚し、久我の地に隠居していました。ところが、元亀三年五月十五日に佐野の唐沢山で戦死し、その菩提涅槃を供養するため
常真寺が建立されました。開山和尚は、祥山永吉大和尚がなられています。

その後、城主一族は、後継ぎの男子が生まれず久我家は断絶し、一族の方は佐野家をたよって岩船に定住し、寺は家臣の人々により護持され、今日にいたっています。

現在、常真寺には仏教を開かれた釈尊、祖師仏、開基の常真大居士、開
山の祥山永吉大和尚以来二十五代の歴代和尚、それに常真寺の住職により葬儀をして、仏となられたすべての先祖仏がまつられています。

常真寺の住職と檀信徒は、創建以来四百四十年間、寺を護持し、供養し、また仏教を学び、信仰し、悟りと安心を得て、家門繁栄し、子孫長久してきました。

常真寺開山会にあたり、この寺の歴史を正しく学び、先人の努力を思い、寺を護持し、仏を供養し、信仰してゆくことを、常真寺サンガ一同が、決意を新たにしてゆきたいと思います。

常真寺の四百四十年の歴史をみると、明治維新により大きな打撃を受け、そして、第二次世界大戦によりさらに大きな打撃を受け、やっと葬儀を司祭するだけで、寺の維持も伝道活動もほとんどできなくなりました。

しかし、最近になって、建物の改修も終わり、境内も整備され、伝道活動も
充実して、長い歴史を振り返ってみると、お陰様でとてもよき時代になってきているように思います。

今後を考えますと、農業を中心とした社会より工業化社会になり、住居移動がはげしくなり、核家族社会となり、伝統的文化の伝承がむずかしくなってまいりました。

寺を中心とした文化を、核家族化や住居移動などで、次世代に伝承してゆくことが困難になってきています。

また、核家族化はさらに家庭崩壊を生み、老人の孤独死が問題となり、若い人たちも未来への不安をつのらせています。

仏教は、人間の死の安らかな受容をはかる文化で、このような社会変動のなかで、その義務をどのようにしていくべきかを考え、行動してゆかねばなりません。

まず、都市化、住居移動、家庭崩壊の流れのなかで、生命の伝承と文化の伝承の場の二つの機能をもつ家を、どのように維持していくかです。

人類にとって、どんなに文明が進歩しても、生命と文化の伝承の場として家は、必要なものであります。お釈迦さまもこのことをよく知っていて、寺サンガと家サンガの必要性を説き示されています。家サンガがないと生命と文化の伝承は不可能であり、人生の目的を悟り、自分の死の安らかな受容もできなくなります。そして、孤独死することになります。
(駒澤大学名誉教授)

     



常真寺 平成24年6月の

Photo Gallery



 
  月 火 水 木 金  土
 
* * * * 
* 01 02
03
 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 【6月の法話】 「死の安らかな受容」            6月1日号
    
                 常真寺 住職【緑蔭禅の集い主幹】  皆川 廣義

  自分が老いて、病になったとき、どのようにしたら、死を安らかに受け入れて、死してゆけるだろうか。

この課題は、お釈迦さまが29才のとき、国王への道を捨ててまでして宗教者となり、取り組んだものである。

みなさんは、この課題にどのように対応されていますか。

お釈迦さまは、沙門という宗教者となり、6年の求道の後に、ブッダガヤの
菩提樹下の坐禅瞑想中に、この課題を解決されました。

そして、自分の取り組んだ課題は、心をもつ生物であるすべての人間にあると自覚し、この解決の道をすべての人々に伝えんとして、80才で亡くなるまで45年間伝道をされました。

お釈迦さまの菩提樹下の悟りは、自分が三世十方の生命であることの自覚により、生まれました。時間的に、自分の個としての生命は、この地球上に生まれてより、親より子へと伝承され自分まで生き続け、また、未来の子孫へ永遠に生きんとしている三世の生命であり、また空間的には、すべての生物が生命同根であり、同時なるものであるという十方の生命であると自覚をされました。

この三世十方の生命のありようのなかに、自分がなんのために生れ、子を
生み、そして死んでゆくのかという人生の目的と、死の恐怖、苦悩を解脱して、安らかに死してゆく道を発見されたのです。

お釈迦さまは、死の安らかな受容のためには、まず、正しい人生の目的を自覚し、自分の三世十方の生命なるありようを悟り、仏とその教え(法)と、この仏の教えを学び、信じ、実践するグループ(僧伽・サンガ)、つまり、仏と法と僧伽を学び、そして信仰
することが必要であると説き示されています。

また、死の安らかな受容のためには、自らが三世十方の生命であることを自覚し、時間的に、自分の生命が三十数億年も生きつづけ、また未来へ永遠に生きんとしていることを常に正しく自覚していなければなりません。自分は、先祖仏の再生であり、両親の再生である。子どもは自分の再生であり、孫は、再再生であって生命は永遠に生きんとしていると常に自覚していることです。

空間的には生命のつながりは、全人類につらなり、全生物につらなっており、全生物が同時なるものと常に自覚していることです。

さらに、お釈迦さまは、人間は心をもった生物であるから、仏教者は、身近な人間が亡くなると、教えにもとづいて葬儀をして完全な仏として再生させ、外に塔をたててこの仏をまつります。この外なる仏を供養し、信仰することを通して、心の信心のなかに内在化し、内なる仏として再生し、生涯いだきつづけ、仏と共生し、共生するなかに、仏たちの功徳を共有させていただくことにより、仏の悟りと安心を得させていただけと説き示されています。つまり、お釈迦さまは、子孫に生命として永遠に生き続けるとともに、子孫の仏信仰のなかに永遠に再生して生き続けることを信じて、自分の死の安らかな受容を成就せよと教えているのです。

このために、仏と法と僧伽の三宝があり、寺サンガと家サンガ、が大切なものとなるのです。
                                   (駒澤大学名誉教授)  
   
 【7月の法話】 「自分の死後はどうなる」    7月1日号
         
                    常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】
  皆川 廣義
 



常真寺 平成24年7月の

Photo Gallery




 日 月 火 水 木 金 土
 01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 * * * *
 
 お釈迦さまは、私たちがなんのために生まれ、生き、そして死んで行くのか。私たちの人生の目的はなんなのかということについて、次の如く説き、示されています。

私たちが、生まれてきた目的は、二つあります。ひとつには、先祖よりいただいた生命を、子孫へ永遠に伝えていくことです。二つには、先祖よりいただいた文化、仏教の信仰を、子孫へ永遠に伝えて安心と生きがいを得ていただくためであります。けっして、自分のためだけに生まれてきているのではないのです。

私たち仏教者の人生の目的は、自利だけでなく、利他の尊い実践があるのです。

このような人生の目的を自覚して生き、自分の老いと病と死を安らかにし、生きがいを得てゆく道が、仏の道であります。

では、仏教者は、人生を安らかに生きた後、死してどのような世界に行くのでしょうか。

私たちは、死ぬと自分は無化されます。そこで残された者たちは、お釈迦さまの教えにもとづき、人間としての最後の別れの儀式である通夜を行い、亡くなられた人の全生涯を思いだし、心にきざみこみ、悲しみの別れをいたします。そのとき涙がでたら、自然に涙すればよいのです。

翌日は、お釈迦さまの教えにもとづき葬儀をして、亡くなった人を、仏さまとして誕生していただきます。仏教の葬儀では、亡くなった人を仏さまとして再生していただき、別離の悲しみを乗り越え、残された人たちも安心を得ていくのです。菩提寺の住職が、お釈迦さまの代理として、葬儀を司祭し、仏さまの名前を授け、そのあかしとしての『御血脈』を授与します。

葬儀をして仏さまとなった方を、菩提寺と各家の仏壇と墓の三か所にまつり、供養し、信仰します。この仏さまを三か所にまつることは、外の宗教に比べて、丁重なまつり方です。特に、菩提寺では、子孫がいなくなっても寺のある限り、仏さまを永遠に供養し続けます。

お釈迦さまは、この三か所にまつられた仏さまを、外なる仏さまとし、この外なる仏さまをまつり、供養し、信仰することにより、自分の信心のなかに仏さまを内在化し、内なる仏さまとして、生涯いだきつづけなさいと教えています。つまり、外なる仏さまを信仰することを通して、内なる仏さまをつくりだし、また、内なる仏さまを信仰することを通して、外なる仏さまをより豊かにつくりだし、この外と内の仏さまを交互に信仰するなかに信仰を深めることをすすめています。この信仰により、仏さまは子孫の信心のなかに、共生し、共生することにより、仏功徳を子孫へ共有させることができるのです。

私たち仏教者は、子孫が仏教の信仰をもちつづける限り、子孫の信心のなかに、仏として再生し続けて、仏功徳を子孫に授けることになります。

つまり、私たち仏教者の死後は、仏さまとなり、外なる仏として、菩提寺と仏壇と墓にまつられ、内なる仏として子孫の信心のなかに生き続けてゆくのです。

また、私たちは、三世十方の生命なる存在として、自分の生命は先祖の生命の再生であり、また、子に再生し、孫に再再生して永遠に生きています。子孫の無い人でも全人類は生命同根ですから、人類の存在する限りそこに生きているのです。
 (駒澤大学名誉教授)   
                                           
 【8月の法話】 「お盆の意義」            8月1日号
         
                  常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】
  皆川 廣義
 

常真寺 平成24年8月の

Photo Gallery



日 月 火 水 木 金 土
 * * 01 02 03 04 
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 *
 
 八月は、この地方のお盆の月ですので、仏教のお盆の意義について、お話させて」いただきます。

「お盆」という言葉は、インドのウランバナという言葉の意訳で「逆さまにつるされた苦しみ」という意味で、お釈迦さまが、出家求道を決意したときにもたれた「生死の苦悩」のことです。

お釈迦さまの弟子で神通第一といわれた目連は、お母さんが、このウランバナという苦悩に打ちひしがれているのを知り、お釈迦様に、どうしたら母の苦悩を救うことができるのかと相談されました。お釈迦さまは「夏の修行が修了する七月十五日の朝に、すべての修行僧に、お母さんから食事の供養をしていただくと、その苦悩はなくなり、安心が得られる。」と、教えられました。

目連は、母にこのお釈迦さまの教えを話し、修行僧への供養をしていただきました。そして、みごとにお母さんのウランバナの苦悩はなくなり、安心を得られました。

どうして、修行僧への供養により、こんな不思議が生まれたのでしょうか。

それは、修行僧への供養により、こんなに多くの修行僧がお釈迦さまのもとで修行していることを、お母さんは知ることになり、自分が我が子だけしか考えていない小さな愛をもっていたことを自覚し、反省して、十方をみる大きな智慧(菩提)と愛が生まれました。また多くの修行僧に食べ物を布施することにより煩悩をすてて、安心(涅槃)を得ることができたのです。つまり、お母さんの修行僧への供養は、お釈迦さまの、常に悟りと安心の行として説示されている六度の菩提行と涅槃行の実践となっていて、ウランバナの苦悩をやぶり、悟りと安心をつくりだしてくれたのです。

この目連のお母さんのお話から、仏教のお盆の行事が生まれました。したがって、自分への小さな智慧より、すべての人々への大きな智慧、自分だけを、愛することより、多くの人々をも愛するという大きな愛の実践が、お盆の行の理念です。

自分の子を愛することは、親として大切なことです。しかし、限られた小さな愛だけだとそこに煩悩が入り、苦悩が生まれることになります。お釈迦さまは、限られた小さな愛だけでなく、大きな愛の実践により煩悩を滅し、まことの悟りと安心を得る道を教えているのです。

私たちは、自分の信じている仏様(お釈迦さま、祖師仏、先祖仏)をお寺と仏壇と、お墓にまつり、常に供養し、礼拝し、信仰しています。しかし、それは油断すると煩悩により自分のという小さな智慧、小さな愛になる危険があります。それを乗り越えるために、年に一度、お盆のとき、自分の仏さま以外の無縁仏、三界万霊などを迎えて、自分の仏さまと共に御供養するのが、お盆の意義なのです。

お盆のとき、玄関先で行う迎え火、送り火の行事は、この無縁仏、三界万霊をお呼びし、自分の信じている仏さまと共に、御供養する大きな愛の実践なのです。

このように無縁仏や三界万霊への利他の供養が、自分の悟りと安心をつくる自利にもなり、自利と利他の二つが相応した仏教者の行となるのです。
                              (駒澤大学名誉教授)  
   
 【9月の法話】 「苦しみの此岸より安らぎの彼岸へ」9月1日号
         
                  常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】
  皆川 廣義
    

常真寺 平成24年9月の

Photo Gallery



 月 火 水 木 金 土
 * * * * * 01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
 * * * * * *
 
 私たち仏教者は、何のために生まれ、何のために死ぬのかわからないで迷って苦しんでいるこの此岸より、自分の人生の目的を悟り、生死の苦悩を解脱して、安心と生きがいのある彼岸を目指しています。

大半の人々は、多少の不満はあっても、現在の自分に満足して生きています。それは、現在の自分の立場より一方的に考えて、そのような心境で生きているのです。

時間的に、自分の過去と現在と未来を考え、空間的に自分のまわりの十方の人々を考えると、そのような心境がゆらいできます。

お釈迦さまは、二十代の後半になるまでは私たちと同*じように満足して、幸せな生活をしていました。しかし、自分のまわりにいる人々の老い、病い、死の恐怖をみて幸せな自分もまもなくあのような一大事に直面することを悟られました。

お釈迦さまは、この自分の死の自覚により、自分は何のために生まれ、一生懸命に生き、そして死んでゆくのか、人生の目的は何なのか。また、どうしたら死の苦しみを乗り越えて、安心と生きがいを得ることができるのかという課題をもたれ、国王への道を捨てて宗教者になり、求道されたのです。

つまり、お釈迦さまは、心をもったすべての人間にある死の矛盾と生死の苦悩からの解脱を求め、この苦しみの此岸より安らぎの彼岸を目指されたのです。

私たちは、常にお釈迦さまにならって、この此岸の苦しみの世界より、安心
と生きがいのある彼岸を、自覚的に目指していかなければなりません。

苦しみの此岸より、安心と生きがいのある彼岸に行くには、まず、仏教の根本教理である苦集道滅の四諦の教えを学び、次に、仏教の僧伽(サンガ:
修行者グループ)に入り、仏と法と僧伽を帰依信仰し、そして生涯にわたり、僧伽のなかで、菩提と涅槃行の実践(六度)をすることにより、だれでも彼岸を成就します。此岸に生きる人々は、無明と煩悩により快楽だけを求める生活をしています。大半の人々は、結婚し子どもを育てあげるまでは、ほぼこのような快楽で満足しているように思います。

しかし、私たちは、老化がすすみ、病いに倒れ、死を前にすると、この快楽だけを求める生き方では生きてゆけなくなり、あわてふためきますが、どうしたらよいかなすすべを知りません。そして、このような状況になっては、もう手遅れなのです。手遅れかもしれませんが、私たちは、お釈迦さまの生涯と教えを学び、正しく理解し、帰依信仰することにより、この苦しみの此岸の世界より安らぎの彼岸の世界に、共に行くことにしましょう。

寺は、お釈迦さまの教えを学び、信仰し、仏行の実践をして、悟りと安心と生きがいのある彼岸へ行く道場であります。私たちの多くの先祖仏も、寺で学び、信仰することにより、この苦しみの此岸より、安心と生きがいのある彼岸に行かれました。

私たちの人生には、自分個人の努力だけで解決できない問題があり、どうしてもお釈迦さまの教えのように、三世十方の生命の力によってしか解決できないことがあるのです。その解決のために、私たちは此岸より彼岸への願いをもつのです。


                              (駒澤大学名誉教授)
   
 【10月の法話】 「隣人の老病死苦の受け取り方」  10月1日号
         
                  常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】
  皆川 廣義
 



常真寺 平成24年10月の

Photo Gallery



 月 火 水 木 金 土
 01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 * * *
 私たちは、自分の人生の中で、たくさんの身近な人々の老い、病、死の苦しみを見聞きしてきました。 そして、この隣人の老病死苦より、自分の人生にとって大切なことをたくさん学ばせていただき、今の自分があるのです。

お釈迦さまは、この自分の隣人の老病死苦の受け取り方が、大切であることを説き示されています。

隣人の老病死苦の受け取り方には、三通りあります。 その一つは関心を持たず無視する受け取り方です。 遠い存在の人であったり、外国人であったり、つまり自分にとって第三人称の人々の場合、このような受け取り方をします。 二つは、関心を持ち、思いやりの行動を起こす受け取り方です。この場合、前者より自分にとって身近な人々で、関心を持ち、同情し、思いやりの行動を起こします。 つまり、自分にとって第二人称の人々の場合、このような受け取り方になります。 三つは、隣人の老病死苦を自分の問題でもあると自覚する受け取り方です。自分は、今、ここでそのような問題をもっていないが、まもなく老い、病に倒れ、死に直面すると自覚するのです。 これは、時間的に現在、空間的に今の自分の存在だけを考えている人には自覚できないことで、自分の時間的な過去と現在と未来が自覚され、空間的にすべての人々の存在が自覚されて、このような自覚が生まれるのです。 つまり、隣人の老病死苦を自分にとっての第一人称の問題でもあると受け取るのです。

お釈迦さまは、二十代の後半になって、隣人の老病死苦をこの三つの受け取り方で自覚されることになったのです。 今までの自分には自覚できなかったが、自分にもあのような一大事あることを自覚し、人間として、生物として、「同時(どうじ)」なる存在を自覚されたのです。 人間を含めて全生物は、生と死という同時なるものを共有した存在なのです。

お釈迦さまは菩提樹下の坐禅行のなかで、自分が三世十方の生命なることを悟り、全生物は生命同根で、同時なる存在であることを自覚されました。

この隣人の老病死苦の三つの受け取り方を正しく自覚することは、仏教者として大切なことです。三つの受け取り方には、それぞれ私たちにとってプラスな面とマイナスな面があります。 第一の無関心、無視する受け取り方におけるプラスの面は、老病死苦の大きなショックを生んで、心の病になるようなことを防いでくれていることです。 またマイナスな面は、まもなく自分に訪れる一大事に無防備でいることです。 第二の、関心を持ち、思いやりの受け取り方におけるプラスの面は、他者への思いやりをもつ喜びや、それを受ける人がそれにより安らぎを得られることです。 マイナスな面は、ここで満足して、自分の老病死苦の一大事を自覚できないでいることです。 
第三の同時としての受け取り方におけるプラスの面は、お釈迦様のように、自分の真実が三世十方の生命であり、全生物が同時なることを悟り、その悟りの中に、人生の目的を知り、生死の苦悩からの解脱道を発見できることです。 またマイナスな面は、この受け取り方だけが正しいとして、ほかの二つの受け取り方を無視する危険があります。

人間は、生きているときは、この三つの隣人の老病死苦の受け取り方を、お釈迦さまの教えより適切に学び取って、悟りと安心を作り出さねばならないのです。



                                             (駒澤大学 名誉教授)  
   
 【11月の法話】 「不死(ふし)を得る」         11月1日号
         
                 常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】
  皆川 廣義
 



常真寺 平成24年11月の

Photo Gallery



 月 火 水 木 金 土
 * * * 01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 *
 
 お釈迦さまは、三十五歳で菩提樹下で成道されたとき「われ、不死を得たり。」と語られました。しかし、それより四十五年の後、八十歳のときクシナガラのサーラの林で、亡くなられました。素朴に考えると、どうして不死を得た人が亡くなられたのか、疑問が生まれます。

お釈迦さまの語られた「不死」とは、どのような意味なのでしょうか。

お釈迦さまは、二十代の後半までは、平和な時代に、釈迦国の皇太子として、物心両面にめぐまれ、幸せに生活していました。二十代後半になり、隣人の老病死苦をみていて、自分の死を悟り、死にたくないと思っている自分自身が死を作っている矛盾を自覚し、深い死の苦悩に打ちのめされました。

お釈迦さまは、この死がもつ矛盾と苦悩を解決するため、国王への道を捨てて、沙門という宗教者になりました。はじめ坐禅修行をされ、無明と煩悩が迷いと苦悩の原因であることを知り、無明を滅するため坐禅修行をつづけ、煩悩を滅するため断食などの苦行を実践しました。ガンダーラ仏の釈尊苦行像のような最高のきびしい苦行をしましたが、解決の道は、発見できませんでした。そんなとき、農夫の歌より、苦楽の中道を悟ることになり、中道としての坐禅を行じ、三十五歳のとき、ブッダガヤの菩提樹下で大いなる悟りを得て、求道の課題を解決いたしました。

お釈迦さまの菩提樹下の成道は、「自分は人間であり、生物である。生物は、生命の乗り物であり、真実の自分は生命なのだ。」ということでした。生命は、時間的にこの地球上に生まれてより自分まで生き続け、また、未来の子孫へ生きんとしています。過去より現在へ、現在より未来に生きんとする三世の生命であります。空間的には、自分の生命は、親と子へつらなり、
全人類につらなり、全生物につらなります。全生物は生命同根であり、「同時」なるものであります。全生物が同時であることを十方の生命であるとし、自分の個としての生命は、「三世十方の生命」であると悟られたのです。

お釈迦さまは、自分も個としての生命の中にある、この三世十方の命を自覚して、「われ不死を得たり」と語られたのです。つまり、自分の存在の中に、生まれて死する生命があると同事に、永遠に生きんとして、生きている三世十方の生命があるということです。このことを正しく自覚することが、仏教者の大切な悟りであります。この生命の真実のありようを正しく自覚できると、自分の子が自分の再生であり、孫が自分の再々生であることが自覚できます。私たちは、生命を永遠に生かし、不死なるものとせんがため成人になって結婚し、家で子を授かり育て、孫を授かり育てているのです。仏教者にとって「結婚」も「家」も大切なものであります。

お釈迦さまは、個としての生命のもつ死の自覚より、宗教の世界に入り、成道により、自分の生命のなかに三世十方の生命を悟り、個としての生命と三世十方の生命のありよう(実相)のなかに、人生の目的や生死の苦悩からの解脱の道を発見されたのです。

私たちは、生まれそして死ぬ運命であると同事に、親より子へと再生し続け、不死であったのです。これからも仏教の教えを学び、信仰をすることにより、不死である努力をすることが、私たち仏教者の大切なつとめなのです。

                                             (駒澤大学 名誉教授)  
   
 【12月の法話】 「寺の朝夕のおつとめ」           12月1日号
         
                     常真寺 住職 【緑蔭禅の集い 主幹】
  皆川 廣義
 



常真寺 平成24年12月の

Photo Gallery



 月 火 水 木 金 土
 * * * * * 01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 * * * * *

 
 私たちの常眞寺では、教主釈尊、九十二代の祖師仏、先祖仏の三つの仏さまを、おまつりし、供養し、信仰することにより、みなさんが人生の目的を悟り、生死の苦悩を解脱し、安心と生きがいを得んとしています。

私たちは、生を受ければ必ず死してゆきます。お釈迦さまの教えは、死んで終わりでなく、葬儀をして仏さまとして再生していただき、残された子孫の
生命と信心のなかに再生し、永遠に生き続けていきます。

私たちは、再生していただいた先祖仏を、寺と仏壇と墓に、法名(仏名)を記して、外なる仏さまとしてまつり、自分の一生涯供養しつづけ、信仰してゆきます。また、この外なる仏さまの信仰により、自分の信心のなかに内なる仏さまとして内在化していただき、信仰いたします。そして外なる仏さまの
信仰により内なる仏さまの信仰を深くし、内なる仏さまの信仰により外なる仏さまへの信仰を深くして、信仰を深めて仏さまと共に生きる信仰をつくり出します。そして、この仏共生の信仰は、仏さまたちの功徳を私たち凡夫に共有させていただく、不思議を授けてくれるのです。この仏功徳共有の不思議が凡夫としての私たちに悟りと安心を授けてくれるのです。檀信徒のみなさんに、人生の目的を悟らせ、生死の苦悩を解脱して安心を得ていただくことが、寺の道場としてのはたらきです。

寺では、みなさんの道場として、色々な活動をしています。このたびは、朝夕のおつとめについてお話いたします。

寺の朝夕のおつとめは、まず、午前、午後の六時に梵鐘(ぼんしょう)をつくことよりはじまります。梵鐘の梵という言葉は、「聖なるもの」という意味で仏さまのことです。鐘の音を聞きましたら、仏さまが「みなさん、仏さまのことばを聞いてください。」と呼んでいると、ご理解下さい。

朝夕のおつとめは、はじめに、本尊のお釈迦さまと祖師仏へのお祈り、次に、みなさんの先祖仏へのお祈りの二つよりなっています。

第一のお祈りは、まず『法華経観世音菩薩普門品偈』をおとなえ(読誦(どくじゅ))し、つぎに回向文を読誦します。回向文は、法華経を読誦した功徳を、お釈迦さまと祖師仏と常眞寺二十五代の大和尚に供養し、その慈恩をたたえ、その慈恩にむくゆるため、人々に伝道することを仏に誓います。そして、万邦和楽(世界平和)、国家昌平(国家繁栄)、山門鎮静(寺の安静)を祈ります。

第二のお祈りは、まず『法華経如来寿量品偈』を読誦し、次に回向文を読誦します。回向文は、法華経を読誦した功徳をみなさんの先祖仏、歴代の天皇、国のために尽くした人、戦争や事故で亡くなった人に供養し、その慈恩にむくゆることを誓います。そして、檀信徒の身体健勝、家門繁栄、子孫長久を祈念します。

以上のように、寺では、朝夕のおつとめで、経典を読誦した功徳を世界平和、国家昌平、山門鎮静、檀信徒の身体健勝、家門繁栄、子孫長久に回向して祈念しています。

寺では、暑いときも寒いときも毎日このようなおつとめをしていることを、知っていただきたいと思います。このような寺の毎日の祈りが成就して、みなさんの悟りと安心が得られるよう、みなさんも同じ祈りを続けてください。




                                 (駒澤大学 名誉教授)  






当ホームページはリンクフリーです。
バナーは下のものをコピーしてお使いください。
リンク先は「http://ryokuinzentudoi.web.fc2.com/」にお願いします。


下記はレンタルサーバーの広告です。当サイトで掲示しているものではありません。ご了承ください。
inserted by FC2 system